こんにちは、きっこうどうの塩出です。

 

今回のブログは前回お伝えした肺炎の中でも高齢者の7割の方がなりやすいといわれている誤嚥性肺炎についてお話しします。

 

誤嚥(ごえん)とは、食べ物や液体が、本来流れ込むはずの食道ではなく、気管内に侵入することをいう。

肺の中に異物が入っても、元気な人なら咳込んで外に出すことができるので問題ないが、高齢者や、体力や免疫力が落ちている人は、食べ物や唾液が肺に侵入し、細菌が繁殖して炎症を起こし、肺炎になってしまう。

さらに高齢者の場合、ムセたり、咳込むことのない誤嚥も多く、風邪のような症状が長く続き、知らず知らずのうちに誤嚥性肺炎を発症している人も多いという。

誤嚥性肺炎の症状は、肺炎の時と同じで高齢者のかたは、37.5度以上の発熱や咳、痰、息苦しさなどの典型的な症状や自覚症状が出ないこともあります。そのため、発見が遅れるケースがあります。

その代わりに出る症状が以下のようなものです。

呼吸数の増加

原因のはっきりしない、傾眠やせん妄などの精神症状。

倦怠感、だるさが続き活動性が低下する

・疲労感が消えずに食欲がわかない

また、下記のような誤嚥の症状が出ていないかを確認しましょう。
食事中に気を付けたい症状】
・食事に時間がかかる
・食べる量が減った
・食べ物の好みが変わった
・水分を避ける

【食事中や食後に気を付けたい症状】
・ムセがある
・湿ったしわがれ声になる

【食後に気を付けたい症状
・食後に痰が増える
・熱が出る
・痰に食べたものが混ざっている
・口の中に食べたものが残っている
・食後に疲れている

【そのほか】
・常に喉がゴロゴロと鳴っている
・濃い痰がよく出る
・体重が減った
・尿量が減った
・寝ているときに急に咳込む

症状が更にひどくなると重度の呼吸不全に陥ることもあるので、注意が必要です。

何か異変を感じましたら、早めに医療機関の受診をして下さい。

一度誤嚥性肺炎を治療しても、予防を怠ると再発の可能性が高くなるでしょう。誤嚥性肺炎は一度起こすと繰り返す傾向があり、発症の度に重症化したり、耐性菌が発生して治りにくくなるやっかいな病気なため、予防がとても大切です。

予防としましては、

食事中や食後の姿勢に気を付ける。食事の後にはすぐに横になるのを避け、少なくても2時間は座位を保つことで、胃の内容物の逆流を防ぐことができます。

 

口の中の細菌を減らすことで発症リスクが減らせます。正しい歯磨きのほか、特に高齢者は嚥下反射をよくするために歯茎のマッサージを行うのも効果的です。

嚥下訓練で飲みこむ力を鍛える

自宅で摂食訓練を続けながら、デイケアや訪問リハビリなどで専門家から嚥下訓練・嚥下トレーニングを受けるようにするといいでしょう。

免疫力を高める。また、規則正しい生活や栄養バランスの良い食事、禁煙などの生活習慣を見直して、免疫力を高めておくことも大切です。

 

後は前回お伝えしました、マスク、うがい、手洗いで予防していきましょう。